限られた収納での食器選び

選びたいもの・こと

この記事は

限られた収納でどんな食器を選ぶのが効率的なの

こんな疑問を持つ方々におすすめです。

どんぶり皿、みそ汁碗、茶碗
和食の似合う手び練りの食器や
洋食をおしゃれに彩るようなものまで
世の中にはそれ専用の食器が多くありますね。

お料理は毎日のことなので
『こんなお皿で料理を飾ったら
素敵じゃない?』と

100均のお皿が可愛くおしゃれにディスプレイ
されているのを見て、フラフラ~と
引き寄せられてしまう時があります。

しかしかわいいからと
お皿をかき集めていけるほど
収納に余裕はありません。

しかも我が家は賃貸住宅。

食器棚の収納は限られていますし
DIYで収納を増やすことも
出来ないことはないのでしょうが
シンママにそんなゆとりはありません。

ではその限られた収納で
どうやって食器を選ぶのか
私の考え方をご紹介します。


目次
何役も兼ねられるものを選ぶ
来客用の食器は持たない
100均に頼る
まとめ

何役も兼ねられるものを選ぶ

私はお料理に合わせてその為のお皿を
用意しません。

直径約19cmの白いお皿に
お肉料理やお魚料理、チャーハン、トースト
様々な料理を乗せてしまいます。

それだと余白が出来すぎる時には
サイズ違いで14cmのお皿を使います。

白いお皿って何でも合うから
本当にありがたい。
私が今使っているお皿は中心部に文字のある
100均のお皿です。

一時、100均で色々なお皿を
購入していましたが
洋風のお皿には何故か煮物系を入れたくないし
逆に和風のお皿にはなんだか洋風のお料理を
添えると違和感…

けれど作る料理に合わせてお皿を買うと
収納が足りない…

ということで、基本的に白いお皿を
選んでいます。

グラタン皿やラーメンなど、どうしても
その形でないと不都合というお皿は
別としてですが。

もう一つ、我が家で大活躍してくれているのが
こちら。



この食器は使い道がたくさんあって
選んで本当に良かったです。
今後も絶対にリピートします。

我が家での使い道は

飲み物を入れるのはもちろん

ヨーグルトやアイスを食べるときに使ったり

朝食のコーンフレークを入れたり

子供のおやつを入れるのに使い

サラダを食べるのに使い

素麵を食べる時には
めんつゆを入れたりもします。

一つの食器が複数の役割を果たし
その分のお皿を用意せずに済むので
収納もかさばりません。


我ながらとても良い買い物でした。



来客用の食器は持たない

我が家には来客用の食器はありません。

友人が遊びに来た際には普段使いの食器に
飲み物や食べ物を入れています。


実家にはたくさんの来客用セットがあり
それ専用の飾り棚も置いてありました。

しかし基本的に来客の頻度も
そこまで高くないのに
専用のセットがあるのは
無駄に場所を取ります。

もちろん素敵な食器を飾り、それを見て
気分が上がれば、それだけでも
意味があるので無理に捨てるという
事はお勧めしません。

しかし、もし
『飾っているだけなんだよな~』
『捨てるのももったいないしな~』
となっているのであれば、
一度おもいきって
普段使いにおろしてみてはいかがでしょう?

素敵な食器を毎日使える方が
気分が上がると思います。

使用している上で壊れてしまえば
捨てるのにも納得がいきますしね。

これは余談ですが、もしカップとソーサーの
セットでカップが壊れたら、
ソーサーも合わせて捨ててください。

ソーサーにカップ用のくぼみがなければ
普段使いのお皿として活躍の場はありますが

そうではない場合には、取っておいたとしても
あまり活躍の場はありませんので…



100均に頼る

ありがたいことにママ友がお子さんを連れて
遊びに来てくれることもちょこちょこある我が家。

家にある食器で足りる分には問題ないですが
大人数での来客の時には100均の紙皿や
紙コップを使用しています。

クリスマスやハロウィン、その季節ごとに
可愛い紙皿や紙コップがそろえてあるので
子供たちのテンションもあがります。

そして誰がどのコップを使っているかを
わかりやすくするために、我が家にある
シールから気に入ったものを
貼ってもらうことで自分だけの特別な
食器に変身させます。

そうすることで、ママ友たちもわが子のコップを
見失わずに済み、安心しておかわりを
注ぐことができます。

またなんといっても、使った後は捨てるだけ!
こんなにありがたいことはありません笑

ママ友たちにも帰りの片付けを
気にすることなく
帰路についてもらえます。

100均最高。ありがとう100均。

ちなみに我が家では使わずに余った紙皿は
ジップロックなどに入れて

非常用袋に入れておきます。

災害用の備えとしても利用できるので助かります。



まとめ


世の中には用途の決められた食器が多くあると
思います。

その持ち味を活かして
食卓を彩るのもひとつですし

それ以外の活用法を見つけ
自己流の使い方を楽しむのも

食器との新しい関わり方のひとつだと
思います。

さっそく食器棚からひとつ手に取って、

『あれ?こんな風にもつかえるんじゃない?』


新たな一面を見つけてみては
いかがでしょうか?



コメント

タイトルとURLをコピーしました