この記事はリビングにあるテーブルを
どうするかお悩みの方に
こんな解決策もあるのだという
提案となっています。
…多分。
子供はすぐに部屋をとっ散らかしてくれます。
こちらがどれだけ丁寧な暮らしを心がけ
子供が片付けやすいようにラベリングをし
三度まで有効な仏のような微笑みを顔面に
精一杯貼り付けながら「片付けようね〜」
と言ったところで
「お前誰かに義務でも課せられてんのか?」と
確認したくなるくらいに律儀に毎日
あちこちに色んなものを置きっぱなしに
してくれます。
その中で一番いろんな物が置かれてしまうのが
リビングにある
そう
センターテーブルです。
台風の目の中心地
一目でわかる荒れ狂った場所
それがセンターテーブル
我が家はもともと
ダイニングテーブルを置かず
センターテーブルで
食事をしていました。
しかし子供が小学生になり
引っ越しをし
リビングとダイニングの境目が
はっきりしたので
ダイニングテーブルを導入
それが引き金になっちまったんだ…
あいつの綺麗な姿を見たのは
それっきりさ…
センターテーブルの役目とは?
そもそもリビングでセンターテーブルが
必要になるのはどんな時なのかといえば
1.食べ物、飲み物を置くとき
2.書き物、PCを使うとき
3.お客さんをおもてなしするとき
4.子供が宿題をするとき
上記が主だったセンターテーブルの
使い道だと思います。
我が家には必要?不要?
実際に我が家ではどう使用しているのか
1→食べ物、飲み物は倒してしまう事を
考えダイニングテーブルに置いている
2→ダイニングテーブルの上で行っている
3→小さな子連れの来客も多く、
ダイニングテーブルでおもてなししている
4→ダイニングテーブルで以下略
結論
センターテーブル…
あんた本当に
ただ物を置いていただけ
だったんだね…
結論
我が家にはセンターテーブルは不要!
ではさっそくお別れをしようと思います。
あんたの事は忘れないよ…
ビフォー

これでもまだマシなんですよ…
(下にも置いてありますが…)
周りはあまりにも汚れすぎていてちょっと
写真を撮ることが無理でした。
人間無理はよくないので諦めました。

綺麗だった頃のアイツ(センターテーブル)
アフター

広々とした空間が生まれました。
私は趣味で筋トレをしていますが
毎回テーブルにぶつかり尻や太ももに
青あざを作っており
もはや筋トレが趣味なのか
青あざ作りが趣味なのか
自分でもわからないまま
ただひたすら狭い空間で
筋トレのスペースを探して
腹筋に勤しんでいました。
あの頃の私に言ってやりたい
「そのセンターテーブル早く捨てな」
と…
センターテーブルを無くして早数ヶ月
さして困ることはありません。
あえて言うなれば
物の置き場がなくなった我が子は
物を直で床に置くようになり
相変わらず私に叱られています。
もはや床を無くすしかない。
まとめ
結論として私はセンターテーブルを
無くして良かったと思っています。
筋トレだけでなく、子供の友達が
遊びに来た時も広々と座ることが
できますし
子供の宿題はダイニングテーブルで
することで私の目も届きます。
どうしてもリビング側で作業をしたい時には
小さな折り畳みテーブルがあるので
そちらを使っています。
↑我が家で使用しているテーブルです。
幅50cmですのでかなりコンパクト。
我が家は賃貸なのでリビングに何か置くと
圧迫感がすぐ出てしまうのでこれくらいの
サイズがちょうど良いと思っています。
子供のお友達が遊びに来た時にこのテーブルを
出し、おやつや飲み物を置いていますが
問題なく使用できる大きさです。
※ただ、表面が少木目のようになっているので
宿題のプリントをする時は下敷きが必要です。
「なんとなく捨てるのが勿体無い」
「せっかくあるから置いておけば良い」
こういう考えは誰しも思うことでしょう。
しかしその物をなくしてみることで
有効な空間が生まれるかもしれません。
我が家の場合は台風の中心が無くなった結果
逆にリビングが全体的にどえらいことに
なる時もありますが…
センターテーブルの行く末を決めかねている方が
いらっしゃるのであれば
「センターテーブルって無くても案外
どうにかなるんだな」
という事が伝われば幸いです。
おわり。
↑こちらは幅80cmの折り畳みテーブル
一人分の幅として60cmが必要なので
こちらは少しゆとりのあるテーブルです。
奥行きも40cmあるので
PC作業をする時や宿題をする時に
周囲に必要なものを置ける大きさだと
思います。
↑こちらはダイニングテーブルにおける
一人分の幅と同じくらいのものです。
A3プリントを広げてその両側に筆箱を置く
余裕があるサイズです。
コメント