まずはこちらをご覧ください。

我が家には廊下に収納棚があります。
薬、工具、裁縫道具など、親子で
使うものをざっくり収納していたのですが
なんとなく物を置いてしまっていたので
以下の問題を感じていました。
問題点
1. どこに何があるかわかりにくい
2. 色々な種類のケースに収納している
ためにごちゃついている印象
3. スペースの無駄遣い
4. 不要なものも置かれている
5. 季節品や予備のストックが
埋もれて管理しにくい
6. 物の分類やルールが曖昧
7. 掃除しづらい
今までは私が戸棚を管理して
いたのですが、子供も大きくなり
一緒に使うようになってきたので
そろそろ見ないふりをやめて
思い切って収納棚を見直し
私も子供も使いやすいように
していこうと思います。
収納見直しの流れ
1.現状何が置いてあるのか確認
2.何を置くべき場所なのか、目的を考える
3.全部出す
4.不要なものを手放す
5.収納スペースを測る
6.収納グッズを選ぶ・調べる
7.収納する(分類、ラベリングする)
上記の流れで収納を見直します。
戸棚の中身をすべて出す前に
ざっくりと何が入っているのか
書き出してみました。


いざ書き出してみると、いかに適当に
物が詰め込まれているのかが
わかりますね…。
今回は戸棚収納で感じる悩みと、それに
対してどんな順番で手を付けていくかを
まとめてみました。
次回は実際に戸棚の物を全部出し
どのような方法で収納していくのかを
紹介できたらと思います。
みなさんは戸棚収納でどんな悩みが
ありますか?
良かったらコメントで教えてください☺